資金調達データ
- 関連ワード204億円, EV充電インフラ, カーボンニュートラル, シリーズDラウンド, 資金調達
- 配信日2025年8月20日 09時00分
資金調達の概要
Terra Charge 株式会社は、シリーズDラウンドの後半において新たに104億円の資金を調達し、シリーズD全体では204億円を達成しました。これにより、累計の資金調達額は261.4億円となります。調達の方法はエクイティとデットの両方を用いる形で、みずほ銀行、あおぞら銀行、三井住友信託銀行、りそな銀行などの金融機関が引受先として関与しています。この資金は、EV充電器の設置拡大や人材採用、開発活動、さらには海外事業の展開に活用される予定です。
この調達により、テラチャージは急速に拡張が求められるEV充電インフラの整備を強化し、顧客に対するサービスの質を向上させることが期待されています。特に、2050年のカーボンニュートラルの実現を目指すなかで、EV充電インフラの普及は非常に重要な課題とされており、政府も2030年までに30万口を設置するという目標を掲げています。
資金調達の背景(推測)
資金調達の背景には、EV市場の急速な成長やカーボンニュートラルに向けた社会的な要請が挙げられます。政府の政策としてもEV普及が進められており、この流れが市場のニーズを一層高めています。特に、経済産業省が設定した目標により、EV充電器の設置数を増やすためのインフラ整備の必要性がより一層強調されています。
また、テラチャージにとって、2022年にEV充電インフラ事業を立ち上げた後の急成長が背景にあります。2025年3月末時点での設置数が1.5万口を超えるなど、早期に市場シェアを拡大することができた点も、投資家からの信頼を得る要因になっていると考えられます。国内外でのEV充電インフラの競争が激化するなか、持続可能な環境づくりへの貢献を訴え、資金調達を行うことでさらに成長を加速する狙いがあったと推測できます。
資金調達が成功した理由(推測)
資金調達が成功した要因は、複数の要素が考えられます。まず第一に、EV充電インフラの必要性が高まっている市場動向が挙げられます。カーボンニュートラルを目指す世界的な流れの中で、今後の成長が期待される分野として不動の地位を確保しました。このように明確な市場のニーズが投資家を引きつけたと言えます。
次に、テラチャージ自身の経営戦略やビジョンの明確さが重要です。現代表取締役の徳重氏は、EV事業に一貫して取り組む姿勢を示しており、未来への責任感を持っていることが、投資家の信頼を集めたと思われます。また、同社が「すべての人とEVにエネルギーを」という明確なミッションを掲げていることで、社会的意義の高いプロジェクトであることが強調されています。
さらに、融資を引き受ける金融機関も、EV産業の重要なプレーヤーとしての役割を認識しており、成長性の高さに魅力を感じた結果、資金調達の成功に寄与したと考えられます。これにより、テラチャージは急速に展開を進めることができる環境が整いました。
資金調達の参考にすべきポイント
テラチャージの資金調達の成功事例から、法人経営者や財務担当者が参考にすべきポイントには以下の要素が挙げられます。
まず、業界のトレンドや政策を的確に把握し、成長が見込まれる分野に焦点を当てることの重要性です。特に、環境問題や持続可能な社会に対する関心は高まり続けており、これに関連するビジネスは投資家からも注目を浴びやすいです。そのため、自社のビジョンやミッションを明確にし、社会的なニーズと結びつけて伝える戦略が求められます。
次に、資金調達を行う際には、透明性のある情報開示が不可欠です。テラチャージのプレスリリースでは、具体的な調達金額や用途を明示し、企業の成長戦略を説明しています。このように、投資家に信頼を与える情報提供が、資金調達を成功させる鍵となります。
また、信頼できるパートナーシップの構築も重要です。テラチャージは複数の金融機関と連携して資金調達を行っていますが、信頼のおけるパートナーがいることで、資金調達のハードルが下がることも多いです。これにより、より強固な財務基盤を構築することが可能となります。
最後に、変化する市場環境に柔軟に対応できる企業体制の構築です。テラチャージは、今後の技術開発や国際展開を見据えた人材採用や組織体制の強化を行っています。企業は成長に必要なリソースを常に見直し、変化に適応できる体制を整えることで、長期的な成功を収めることができます。
このような点に留意することで、資金調達の成功と持続可能な成長につながる企業戦略を構築できるでしょう。
EV充電インフラのテラチャージ、シリーズDラウンドで総額204億円を調達Terra Charge 株式会社2025年8月20日 09時00分1
EV充電インフラを全国に展開するTerra Charge 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:徳重徹、以下、当社)は、シリーズDラウンドの後半として新たに104億円の資金調達を完了いたしました。これにより、シリーズDラウンド全体では総額204億円(前半:100億円/後半:104億円)の調達となり、累計調達額は261.4億円に達しました。
資金調達の背景と目的
当社は「すべての人とEVにエネルギーを」をミッションのもと、企業・自治体などの施設向けにEV充電器の設置・運用を一気通貫で提供し、EVユーザー向けにEV充電器の利用・決済ができるアプリ「Terra Charge」を提供しています。2022年4月にEV充電インフラ事業を立ち上げた後、日本国内でのEV充電器の設置数は1.5万口(2025年3月末時点)を突破しております。2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、EV普及とEV充電インフラの拡充が急加速しています。経済産業省は、EV充電器の設置目標を「2030年までに30万口」(現在約6.8万口 *1 )と掲げ、全国的に充電環境の整備が求められています。
*1 経済産業省「充電インフラ整備促進に関する取組」
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/charging-infra-fukyu.htmlテラチャージは、EV充電インフラ不足の課題を解決すべく、今回調達した資金により、充電インフラ網の拡充を加速するとともに、サービスのさらなる技術開発、海外事業の展開、そして本活動を実現するための採用・組織体制の強化への投資に活用いた
出典 PR TIMES