資金調達データ
- 関連ワードGSX, LRM, セキュリティ教育, 投資, 日本サイバーセキュリティファンド
- 配信日2025年9月12日 15時46分
資金調達の概要
GSXが参画する日本サイバーセキュリティファンド(NCSF)が、第一号投資先としてLRM株式会社に対して投資を決定しました。LRMは、従業員のセキュリティリテラシーを向上させるためのクラウドサービス「セキュリオ」を提供しています。この資金調達により、GSXはLRMとの資本業務提携契約を結び、直接的に出資を行うことで、両社のサービスを相互にクロスセルし、事業拡大を図ります。NCSFには25社のセキュリティ関連企業がLimited Partnerとして参加しており、これにより販路の共有を通じて、お互いの事業成長を加速させることを目指しています。
資金調達の額や具体的な条件についての詳細は記載されていませんが、NCSFが選定した理由からも、従業員向けセキュリティ教育市場の急成長と、LRMの直近の業績の上昇がこれに寄与していることが伺えます。投資によって提供されるサービス内容の充実が期待され、両社の競争力に大きな影響を与えるでしょう。
資金調達の背景(推測)
日本では、サイバーセキュリティの重要性が年々増大しています。特に、情報セキュリティ教育は企業にとって重要な課題となっており、現在、従業員向けのセキュリティ教育サービス市場は急速に拡大しています。LRMの提供する「セキュリオ」が国産ツールであることも評価されており、日本国内の多様なニーズに応える形で広がりを見せています。
また、サイバー攻撃による被害の多くが人為的なミスから生じている事実も、企業におけるセキュリティ教育の必要性を裏付けています。このような背景の中で、GSXとLRM間の提携は、双方にとって相乗効果を発揮する絶好の機会であると考えられます。GSXはこれまでの実績と蓄積したノウハウをもとに、LRMの提供するサービスの価値を高める狙いがあります。
さらに、現在の日本のサイバーセキュリティ市場では、各企業が共にシナジーを出し合うことが不可欠であり、NCSFの立ち上げはその一環として位置づけられています。多くの企業が参画することにより、情報共有や技術的な連携が進むことが期待されています。
資金調達が成功した理由(推測)
資金調達が成功した理由は複数あると推測されます。第一に、従業員向けセキュリティ教育ニーズの高まりが挙げられます。近年、企業はサイバーセキュリティに関する意識を高めざるを得ない状況にあり、セキュリティ教育が業界の喫緊の課題と認識されています。このため、教育ツールへの投資は、企業の継続的な成長に寄与するものと期待されています。
第二に、LRMが提供する「セキュリオ」が国産であり、日本国内の特有のニーズに対して高い適合性を備えている点です。これにより、企業はより身近に感じ、導入を検討しやすくなります。海外からの競合が増える中、自国のツールに対する需要も重要です。
第三に、GSXが参画する5社の強力なネットワークです。NCSFのLimited Partnerに参加する企業は多岐にわたり、これらの企業との連携が双方にとってビジネスを加速する要因となります。GSXの豊富なノウハウと顧客基盤を利用できることで、LRMのサービスの浸透が見込まれます。
最後に、投資の透明性と協力体制が整っていることも成功要因です。出資先の選定に当たり、NCSFが具体的な評価基準を設けたことで、戦略的に投資先が選ばれる結果となりました。
資金調達の参考にすべきポイント
今回の資金調達を参考にする上で、いくつかの重要なポイントがあります。まず、資金調達の目的を明確にすることです。企業は自己的な成長戦略に基づき、何を達成したいのかをはっきりさせ、それに合致する投資先を選定することが不可欠です。また、外部の支援機関と連携を図り、自社の強みを生かすことも重要です。
次に、業界のトレンドを把握することです。サイバーセキュリティ分野における新たな脅威やニーズの変化を捉え、それに基づきサービスを提供することで、投資の成功確率は高まります。ともすれば、既存サービスに甘んじてしまうことが多い業界ですが、常に変化を意識し続ける必要があります。
また、パートナーとの連携も重要です。NCSFのようなファンドを活用すれば、自社一社だけではできない大規模な施策や事業展開が可能になります。特に、同業や相互補完関係にある企業との提携は、相乗効果を生むための有効な手段です。
最後に、資金調達は一時的なものでなく、持続的な関係を築くことが大切です。資金を受け取った後も、投資家とのコミュニケーションを継続し、業績報告や戦略の共有を通じて信頼関係を構築することが、次の段階の資金調達やビジネスチャンスにつながります。このようなポイントを考慮することで、より成功した資金調達が可能になるでしょう。
GSXが参画する日本サイバーセキュリティファンドの第一号投資先にLRM株式会社が決定ファンドに参画するセキュリティ企業25社との連携で成長を加速GSXからも出資を行い、両社サービスを相互にクロスセルすることで事業を拡大GSX2025年9月12日 15時46分1 グローバルセキュリティエキスパート株式会社(本社:東京都港区海岸1-16-1、代表取締役社長:青柳 史郎、証券コード:4417、https://www.gsx.co.jp/ 以下、GSX)が参画する日本サイバーセキュリティファンド1号投資事業有限責任組合(以下、NCSF)は、第一号投資先として従業員のセキュリティリテラシーを高める国産クラウドサービス「セキュリオ」を提供するLRM株式会社(兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10、代表取締役CEO:幸松 哲也、https://www.lrm.jp/、以下、LRM)に投資することを決定しました。さらに、GSXはLRMとの間で資本業務提携契約を締結し、直接的にも出資を行います。
NCSFには25社のセキュリティ関連企業がLimited Partnerとして参画しており、25社とLRMが販路の共有などのシナジーを発揮することで、事業成長だけでなく、業界の発展に貢献して参ります。
GSXはこれまで提供してきた従業員向けセキュリティ教育サービスである標的型攻撃メール訓練「トラップメール」、eラーニングサービス「Mina Secure」に、LRMが提供する「セキュリオ」が加わることで、多様化するお客様ニーズに対応することができるようになり、既にGSXのお客様への導入が進んでいます。同時に、LRMのお客様約2,600社に対しGSXのコンサルティングサービスや脆弱性診断などを補完して提供することにより、両社の成長加速を実現して参ります。従業員向けセキュリティ教育の必要性とツー
出典 PR TIMES