資金調達データ
- 関連ワードブロックチェーン, プライベートエクイティ, 個人投資家, 公募スキーム, 東京海上アセットマネジメント
- 配信日2025年9月26日 17時00分
資金調達ニュースの概要
2025年9月26日に発表されたプレスリリースによると、株式会社SBI証券、新生信託銀行株式会社、東京海上アセットマネジメント株式会社、及び株式会社BOOSTRYの4社は、国内で初めてブロックチェーン技術を活用した個人投資家向けのプライベートエクイティ(PE)ファンド投資商品を共同で開発しました。この新しい投資スキームは、従来機関投資家に対して提供されていたPEファンド投資の機会を個人投資家にも開放することを目的としています。投資額やリスク分散の観点から、個人投資家が非上場企業への投資機会を得ることは、これまで困難でしたが、本スキームによりその障壁が大きく緩和されることが見込まれています。
このスキームでは、東京海上アセットマネジメントがゲートキーパーの役割を果たし、独自の経験を活かして優良なPEファンドを選定します。さらに、BOOSTRYが開発したブロックチェーンプラットフォーム「ibet for Fin」を利用することで、小口投資が可能となります。このシステムにより、投資の透明性や流動性も向上することが期待されており、個人投資家のアクセスが容易になります。
資金調達ニュースの背景(推測)
近年の資産運用のトレンドとして、従来の株式や債券にとどまらず、オルタナティブ投資に対する関心が高まっています。その中でも、不特定多数の個人投資家がアクセスしづらいプライベートエクイティが特に注目されています。政府の「スタートアップ育成5カ年計画」に代表されるように、日本のスタートアップ支援が行われている背景には、イノベーションを促進する必要性があります。このような環境の中で、個人投資家が利益を享受できる投資機会を提供する動きは、資金調達の多様化のみならず、日本経済の活性化にも貢献するものと考えられます。
また、PEファンドに対して資金提供を行う機関投資家との関係が重視される中、個人投資家の投資機会が制限されていることが問題視されてきました。機関投資家が持つ洗練された投資判断プロセスや長期的な資金ニーズに対し、個人投資家は必要な情報やリソースにアクセスするのが困難だったためです。従って、本スキームはこの課題を解決するための実践的な取り組みとして位置付けられます。
さらに、ブロックチェーン技術の利用は、透明性や安全性の向上をもたらすため、個人投資家からの信頼を得る大きな要素となるでしょう。この新たな資金調達手法は、デジタル化が進む時代において一層重要な意味を持つものと考えられます。
資金調達ニュースから参考にすべきポイント(推察)
まず第一に、金融業界におけるデジタル化の進展は必須であると考えます。ブロックチェーン技術を用いたこの新しい投資スキームは、資金調達の効率性や透明性を向上させる可能性が高いため、今後の資金調達手法において注目すべき成功要因になるでしょう。法人経営者や財務担当者は、こうしたデジタル技術の活用が自社の資金調達戦略にどのように適用できるかを慎重に検討すべきです。
第二に、個人投資家をターゲットにした新たな投資機会の提供は、企業の社会的責任(CSR)や持続可能な成長に貢献する可能性があります。企業は地域社会や経済全体の発展にも寄与する姿勢を持つことで、ブランドイメージの向上や新たな顧客獲得に結びつくでしょう。このように、投資機会を多様化させることで、より広い支持を得られる可能性があります。
第三に、リスク管理の視点でも本スキームは非常に重要な示唆を含んでいます。個人投資家向けのファンドが複数の優良PEファンドに分散投資を行うことでリスクが軽減されるという点は、法人としても自社の資金を運用する際の参考になるでしょう。法人でもリスク分散の考え方を取り入れることで、資金運用の安定性を図ることが可能です。
さらに、資本市場の新たなトレンドとして、個人投資家向けのシステムがいかに成長するかを見定めることも重要です。個人投資家向けのPEファンドやその他のオルタナティブ投資商品が市場に登場することで、どのような新たなビジネスチャンスが生まれるかを予測し、それを取り込むことで競争力を高めることができます。特に、若年層を中心とした投資家が増加する中で、個人投資家セグメントを如何に開拓するかは、今後の市場競争において重要な課題となるでしょう。
以上のように、今回のプレスリリースは、法人経営者や財務担当者にとって多くの洞察やビジネスのヒントを提供するものとなっています。資金調達や投資戦略の見直しにあたり、この新たな動向を踏まえたアプローチを考えることが求められます。
国内初!ブロックチェーン技術を活用した個人投資家向けプライベートエクイティ(PE)ファンド投資商品を開発PEファンド投資で豊富な実績を誇る東京海上アセットマネジメントがゲートキーパーを務めることで、これまで機関投資家にしかアクセスできなかったPEファンド投資を個人投資家の皆さまにもご提供します。東京海上アセットマネジメント株式会社2025年9月26日 17時00分6 株式会社SBI証券(代表取締役社長 髙村正人、以下「SBI証券」)、新生信託銀行株式会社(代表取締役社長 岩井正貴、以下「新生信託銀行」)、東京海上アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO 長澤和哉、以下「東京海上アセットマネジメント」)、株式会社BOOSTRY(代表取締役社長 平井数磨、以下「BOOSTRY」)の4社は、国内初となるPE投資を実現する特定受益証券発行信託のSTの公募スキーム(以下「本スキーム」)を共同開発し、その公募について協業することとなりましたので、お知らせします。
■ PE市場の拡大
近年、資産運用においては、運用手法の発展やリスク・リターンの改善を背景に、伝統的資産と呼ばれる株式・債券への投資に留まらず、オルタナティブ投資と呼ばれる代替資産への投資が注目されています。
なかでも、非上場会社に投資するPE投資への注目が高まっており、日本政府は革新的なビジネスを生み出すスタートアップ企業を支援するため、2022年に「スタートアップ育成5か年計画」を策定し、5年間でスタートアップへの投資額を10兆円規模に拡大することを表明しました。こうした政府の支援もあり、本邦におけるPE市場の成長は今後ますます活発になるものと考えられています。■ 個人投資家のPE投資への障壁
一方で、PE投資の多くは機関投資家によるものに限られており、一般的な個人投資家のアクセスは難しいのが現
出典 PR TIMES