次世代カーボン素材の東北大発3DC、高品質な導電助剤の早期量産に向けて、愛知工業大学・糸井 弘行准教授と共同研究を開始

資金調達データ

  • 関連ワードGMS, カーボンニュートラル, 共同研究, 導電助剤, 次世代カーボン素材
  • 配信日2024年10月22日 10時29分

資金調達ニュースの概要

株式会社3DCは、次世代カーボン素材「Graphene MesoSponge®(GMS)」の開発を行うベンチャー企業であり、2024年6月に愛知工業大学の糸井弘行准教授と共同研究契約を締結したことを発表しました。この共同研究は、高品質な「導電助剤用GMS」の早期量産化に向けて行われるもので、GMSの特性を活かした導電助剤の開発・評価を進めることを目的としています。GMSは、リチウムイオン電池や次世代電池において電極材料として注目されており、その優れた特性によって電池の性能向上に寄与することが期待されています。

さらに、3DCは2024年に実施した資金調達活動において、プレシリーズAラウンドで5.8億円を調達し、累計調達額は約29.7億円に達しています。この資金は、GMSの大量生産体制の構築や、研究開発の加速に使用される見込みです。共同研究により、GMSのスケールアップに向けた課題解決が期待されており、今後の電池技術の進化に向けて大きなステップとなることでしょう。

資金調達ニュースの背景(推測)

3DCの共同研究契約の締結は、高品質な導電助剤の市場ニーズに応えるための戦略的な一歩と捉えられます。リチウムイオン電池および次世代電池の性能向上は、持続可能なエネルギーの実現に向けた重要な要素であり、特にカーボンニュートラル社会の実現に寄与するためには、高性能かつ安定的な資源供給が求められています。

特に、GMSはその多様な性質から、導電助剤としての利用が期待されており、電池業界内での競争が激化しています。そこで3DCは、共同研究を通じてアカデミアの専門的な知見を活用し、GMSの評価と改善を進めることで、製品の市場投入を加速させようとしていると考えられます。このような背景には、グローバルな環境規制の厳格化や、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)への対応も影響していると推測されます。

加えて、3DCは投資家の関心を引くために、技術面でのリーダーシップを確保し、競争力のある製品開発を進めている状況があります。近年の資金調達ラウンドの成功は、投資家からの評価が高いことを示しており、さらなる拡大を狙ったものであると伺えます。このような戦略が成功すれば、さらなる投資を引き寄せる要因になり得ます。

資金調達ニュースから参考にすべきポイント(推察)

  1. 共同研究の重要性: 企業がアカデミアと連携するメリットは多岐にわたります。技術開発の加速、専門分野の知識の活用、新たな発見の創出などが挙げられます。特に、3DCのGMSは新規性の高い素材であるため、学術的な評価を受けることで信頼性を高め、市場へのアプローチが容易になると考えられます。法人経営者や財務担当者は、これを参考に自社の研究開発を促進するための連携体制を整えることが重要です。

  2. 資金調達戦略の見直し: 3DCの成功した資金調達は、ビジネスモデルの明確さや市場ニーズに基づいています。投資家に対する魅力的な提案を行うためには、自社の技術やビジョンを具体的に示すことが欠かせません。法人においても、資金調達は単に資金を集めるだけではなく、ビジネス戦略と自社の強みを他者に伝える重要な機会です。

  3. 持続可能な未来のための技術投資: 環境問題や持続可能性が求められる現在のビジネス環境において、技術革新は避けて通れません。3DCのように、環境に優しい技術や製品の開発を推進することで、社会貢献とともに企業価値を高めることができます。法人経営者は、環境配慮型の取り組みを戦略として内包することが、顧客や投資家からの評価につながることを認識する必要があります。

  4. グローバル市場への展開の重要性: 3DCのGMSは国際的に注目されている素材であり、国内外での市場展開の拡大が期待されます。法人経営者は、自社の技術や製品が海外市場でどのように受け入れられるかを考慮し、グローバル戦略を検討することが求められます。国際的な競争が進む中で、新たな市場機会を逃さないようにすることが重要です。

全体として、3DCのプレスリリースからは、多様な連携や持続可能性への着目、資金調達の戦略的な考察など、現代の経営環境において重要な示唆を得ることができます。法人経営者や財務担当者は、この情報を活用して自社の戦略を構築し、市場での競争力を保つための指針として活用すべきです。

次世代カーボン素材の東北大発3DC、高品質な導電助剤の早期量産に向けて、愛知工業大学・糸井 弘行准教授と共同研究を開始~導電助剤用GMSの早期普及により電池の進化を加速させ、カーボンニュートラルの実現に貢献~株式会社3DC2024年10月22日 10時29分4電池の進化を加速させる革新的カーボン新素材「Graphene MesoSponge®(GMS)」の開発・製造販売を行う株式会社3DC(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:黒田 拓馬 代表取締役CSO:西原 洋知、以下「3DC」)は、2024年6月、高品質な「導電助剤用GMS」の安定生産に向けた量産プロセスを確立すべく、愛知工業大学 工学部応用化学科 糸井弘行 准教授と共同研究契約を締結しました。
今回の共同研究により、高品質な導電助剤用GMSを広く社会に届ける基盤を整えることで、電池の進化とカーボンニュートラルの実現に貢献します。

■共同研究を開始した背景
3DCが開発する「GMS」は、リチウムイオン電池や次世代電池、キャパシタ、燃料電池といった蓄電・発電デバイスの電極に使用する次世代の炭素材料です。柔軟性、多孔性、導電性、耐食性といった複数の性質を併せ持つことから、リチウムイオン電池の長年の課題である「容量を向上させようとすると別の特性が低下する」点を解消し得る炭素材料として、全世界から注目されています。

3DCは現在、GMSを導電助剤向けにアレンジした製品「導電助剤用GMS」のベンチスケール(ラボレベルと大量生産の間)生産に取り組んでいます。今後数年間のうちには大量生産を実現し、導電助剤用GMSを広く社会に届ける計画です。

導電助剤用GMSの大量生産プロセスを確立する上で重要なのが「導電助剤用GMSの品質を担保したままスケールアップする」ことです。これを達成するには、スケールアップの過程でGMSの構造評価

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です