資金調達データ
- 関連ワードPiece, UTEC, オンラインプラットフォーム, 不動産, 資金調達
- 配信日2025年4月21日 11時00分
資金調達の概要
Piece Finance Srl(以下、Piece)は、シードラウンドで273万ユーロ(約4億4000万円)の資金調達を実施したことを発表しました。リードインベスターには株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)が名を連ねており、Novaterra、East Ventures、ガイアックス、KSK Angel Fundなどが参加しています。この資金調達によって、Pieceはオフラインではなく、完全にオンラインで不動産の分割所有権を取引できるプラットフォーム「Piece」の開発とサービス展開を加速させる計画です。このプラットフォームは、2023年末にサービス開始を予定しており、特にEU域内の金融規制に基づいた安全性と透明性の高い資産運用を可能にします。
また、不動産投資の新しい形を提案するこのサービスは、従来のREITやクラウドファンディングとは異なり、投資家が少額で不動産に投資できる機会を提供します。具体的には、各物件のOwnership毎にISINを取得し、投資家に対して権利を保証する仕組みが整えられています。今回の資金調達を使って、Pieceはプロダクトのアップデートやチームの体制強化を行い、グローバル市場での展開を目指します。
資金調達の背景(推測)
Pieceのシードラウンド資金調達の背景には、欧州における不動産投資のトレンドと若年層の金融リテラシーの向上があると考えられます。特に、近年欧州では不動産価格が上昇し続けており、若者が持ち家を持つことが困難になっている中で、少額からの投資機会へのニーズが高まっています。このような社会的背景は、Pieceが提供する分割所有権の取引可能なプラットフォームに対する関心を高めています。
また、経済不安定な環境下で資産を守りたいと考える人々が増えており、投資の選択肢として不動産が注目されています。特にデジタル化が進む中で、オンラインプラットフォームを通じた簡便な投資方法が求められていることも背景にあるでしょう。このような環境において、Pieceは欧州市場でのニーズを見込み、シードラウンドを通じた資金調達を進めたと考えられます。
資金調達が成功した理由(推測)
今回の資金調達が成功した理由としては、以下のいくつかの要素が考えられます。
-
魅力的なビジョン: Pieceが掲げる「Real Estate for Everyone」というビジョンは、特に若年層やこれまで不動産投資に手が出せなかった層に対して強い訴求力があります。このような明確なビジョンに対し、投資家は共感を覚えやすくなります。
-
強力な創業者陣: 曽原健太郎氏とRiccardo Momigliano氏は、双方ともに国際的なバックグラウンドとビジネス経験を持つ実力者です。彼らの過去の業績や起業成功への道筋は、投資家にとって大きな安心要素となります。このような実績は、投資家に対する信頼感を醸成します。
-
成長する市場ニーズ: 欧州における不動産市場は、特に若年層の投資ニーズが高まる中で、成長が見込まれています。この市場動向を受けて、Pieceは先行投資を通じて市場でのプレゼンスを高める戦略を立てています。この将来性が投資家から評価され、資金調達が成功した要因となったでしょう。
-
デジタル技術の活用: オンラインプラットフォームという形態は、投資家にとって使いやすさと利便性を提供します。全ての取引がデジタルで完結することにより、手続きの簡略化やスピード感が期待され、これも投資家の支持を受けた要因と考えられます。
-
投資家の多様性: UTECをはじめとする多くの投資家からの参加は、Pieceに対する高い期待感を示しており、様々な背景を持つ投資家が集まることで、資金調達の成功に繋がりました。
資金調達の参考にすべきポイント
Pieceの資金調達事例から学べるポイントは多岐にわたります。法人経営者や財務担当者にとって参考にすべき点を以下に挙げます。
-
明確なビジョンの重要性: ビジョンは投資家を引き付けるための強力な武器です。事業の目的や未来像を明確にし、共感を得ることが成功のカギです。
-
信頼できるチーム作り: 優れたチームは事業の成功に不可欠です。特に創業者のバックグラウンドや経験は、投資家に信頼感を与える要素となります。投資家は、どのようなチームが事業を運営しているかに強い関心を持ちます。
-
市場の動向を捉える: 社会的なニーズや市場のトレンドを常に確認し、それに応じたビジネスモデルを構築することが重要です。現在の市場環境を正しく理解し、適切な戦略を立てることが、資金調達の成功へ繋がります。
-
デジタル化の活用: オンラインプラットフォームなど、デジタル技術を活用することで、運用コストを抑えつつ多くの顧客にアプローチできる可能性が高まります。デジタル化は効率化だけでなく、投資家にとっての利便性を向上させる重要な要素です。
-
多様な投資家のネットワークを構築: 投資家とのネットワーキングは資金調達の成功に直結します。様々な背景を持つ投資者と関係を築くことで、リーチできる資金源は広がり、資金調達の選択肢も多様化します。
Pieceの成功した資金調達は、これらのポイントをしっかりと押さえ、実行に移した結果として結実したと言えるでしょう。法人経営者や財務担当者にとって、これらの要素を参考にしつつ、自社の資金調達に活かすことが期待されます。
Piece、シードラウンドでUTECを筆頭に273万ユーロの資金調達を実施グローバル市場におけるサービス本格展開に向けたプロダクトアップデートおよびチームの体制強化を目指すPiece Finance Srl2025年4月21日 11時00分2不動産投資FinTechのPiece(本社:ミラノ、代表者:曽原健太郎、Riccardo Momigliano、以下Piece )は、株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:郷治 友孝、以下UTEC)をリードインベスターとしたシードラウンドにおいて、Novaterra、East Ventures、ガイアックス、KSK Angel Fundほかアジアと欧州のエンジェル投資家15名より、総額273万ユーロ(約4億4000万円)の資金調達を実施したことを発表します。
Pieceは、2023年5月に創業し、不動産の分割所有権を取引可能なオンラインプラットフォーム「Piece」の提供を、同年末に開始しました。主にヨーロッパの不動産投資物件を扱っており、Pieceを通じて簡単に少額投資を実施可能です。今秋には、不動産の分割所有権を取引可能にしたセキュリティトークンである「Piece Fractional Ownership」の販売を正式に開始します。各物件のOwnershipごとにISIN*を取得し、EU域内の包括的金融規制 MiFID2にも準拠します。従来のREITや不動産クラウドファンディングといった不動産の小口投資商品では実現できなかった機能を搭載し、不動産投資の新しい形を提案します。
欧州では、特に若年層を中心にオルタナティブ金融への関心が高まっており、不動産分野における投資機会への期待も顕著です。Pieceは、歴史ある魅力と良好な状態を兼ね備えたイタリアの物件から取り扱いを開始し、今後はスペイ
出典 PR TIMES