資金調達データ
- 関連ワードスタートアップ, マネーフォワード, 実態調査, 着金遅延, 資金調達
- 配信日2025年3月26日 15時00分
資金調達ニュースの概要
マネーフォワードケッサイが実施した「スタートアップの資金調達における着金遅延の実態調査」によると、調査対象の119名のスタートアップ経営者・役員の中で、5社に1社が資金調達の長期化を経験していることが明らかになりました。この調査によれば、想定していた資金調達期間が1〜3ヶ月未満であると回答した企業が42.9%であった一方、実際には20.3%が想定よりも長期化したと述べています。調査結果は、資金調達期間が長期化することで残りのランウェイ管理に深刻な影響を及ぼす可能性があることを示唆しています。特に、厳格なデューデリジェンスの精査や市場環境の変化が、投資判断に時間を要する要因として挙げられ、長期化した場合のランウェイが約6割が「12ヶ月未満」と回答しています。さらに、対策を講じている企業はわずか13.4%にとどまり、多くの企業が資金調達リスクに対する備えが不十分であることが示されました。
資金調達ニュースの背景(推測)
スタートアップ企業の資金調達が長期化する背景には、いくつかの要因が考えられます。まず、金融市場の変動や経済情勢の不透明感が、投資家の投資判断を慎重にさせていることが挙げられます。過去のように容易に資金を調達できる環境ではなくなり、デューデリジェンスの精査がより厳格になることで、企業の早期資金調達が困難になっていると推測されます。また、スタートアップ特有のビジネスモデルや市場の成長性に対する評価が変化していることも影響しているでしょう。市場環境が変動する中、投資家はより多くの情報を求め、追加の事業計画や財務資料の提出が必要とされるケースが増えています。この結果、資金調達が計画通りに進まないスタートアップが増えていると考えられます。
さらに、ランウェイが短くなると企業は直面する状況が厳しくなり、資金が不足するリスクが高まります。これは従業員への給与支払いへの影響や、成果物の納品に必要な資金確保にまで及び、事業の継続そのものに対する脅威となることが懸念されます。資金調達の遅延が「支払いスケジュールの調整」や「追加借入の実施」につながる状況は、スタートアップの安定した運営を難しくする要因になります。このように、厳しい市場環境とリスクに直面する中でのスタートアップの現状が、調査結果に反映されていると言えるでしょう。
資金調達ニュースから参考にすべきポイント(推察)
この調査結果から法人経営者や財務担当者が参考にするべきポイントは多岐にわたります。まず第一に、資金調達計画の早期着手とリスク管理の強化が求められます。調査によれば、対策を講じている企業は少なく、今後の資金調達に備えた具体的な対策がない企業が多数を占めています。したがって、早めに調達スケジュールを設定し、マーケットや投資トレンドを把握しておくことが重要です。
次に、ランウェイの適切な管理が必須です。スタートアップが目指すべきは、少なくとも12〜18ヶ月のランウェイを確保することです。この情報を踏まえると、投資家とのコミュニケーションを怠らず、資金調達が難航する可能性についてもあらかじめ認識しておく必要があります。そして、想定よりも調達が遅れた場合のプランBや資金調達プランの見直しは、経営戦略において不可欠な要素となります。
さらに、資金調達期間の長期化リスクに関する対策が不可欠です。調査結果から、実際に対策を講じる企業は少数であることが分かりましたが、売掛金の早期現金化や早期での資金調達開始などは待ったなしの対策です。特に、トランザクションファイナンスのようなサービスを利用し、短期的な資金ニーズに柔軟に対応できる仕組みを持つことで、資金繰りの安定性を高めることが可能です。
最後に、デューデリジェンスの精査においても、事前に求められる資料やビジネスプランを整えることで、時間を短縮し、資金調達のスムーズな実施を実現することが期待されます。くわえて、投資家との関係性や信頼構築を積み重ねておくことも、信頼性の向上に寄与し、資金調達を円滑に進める要因となります。このように、調査結果はスタートアップが今後どのような戦略を持つべきかを示唆しており、法人経営者や財務担当者はその価値を十分に理解し活用するべきです。
マネーフォワードケッサイ、「スタートアップの資金調達における着金遅延の実態調査」を実施調達期間の長期化リスクに「対策している」と回答した企業はわずか13.4%の結果に株式会社マネーフォワード2025年3月26日 15時00分4マネーフォワードケッサイ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:冨山 直道)は、資金調達経験のあるスタートアップ(創業年数10年以内)の経営者・役員119名を対象に、スタートアップの資金調達における着金遅延の実態調査を実施しました。
■調査サマリー
今回の調査では、スタートアップの5社に1社が資金調達の長期化を経験し、ランウェイ管理にも影響を受けていることが明らかになりました。一般的に「12〜18ヶ月のランウェイ確保」※1が推奨される中、ランウェイが短い状況下での資金調達の長期化は、事業継続に深刻な影響を及ぼす可能性があります。一方で、調達期間の長期化リスクに対して具体的な対策を講じている企業は依然として少なく、対応の遅れが浮き彫りになりました。スタートアップの持続的な成長を実現するためには、資金調達計画の早期着手やリスク管理体制の整備といった、迅速かつ効果的な対策が急務と言えるでしょう。
※1 参照:https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/runway/
▼本調査のレポートダウンロードはこちら
https://mfkessai.co.jp/startup-download-form/risk
■調査概要
調査名称:スタートアップの資金調達における着金遅延の実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2025年1月22日〜同年1月23日
有効回答:資金調達経験のあるスタートアップ(創業年数10年以内)の経営者・役員119名※
出典 PR TIMES