資金調達データ
- 関連ワードブロックチェーン, プライベートエクイティファンド, 個人投資家, 投資機会, 東京海上アセットマネジメント
- 配信日2025年9月26日 17時00分
資金調達ニュースの概要
株式会社SBI証券をはじめとする仲間の企業(新生信託銀行、東京海上アセットマネジメント、BOOSTRY)が共同で、国内初となるブロックチェーン技術を活用した個人投資家向けプライベートエクイティファンド(PEファンド)投資商品を開発した。この新たな金融商品は、通常は機関投資家向けに提供されるPEファンドに、個人投資家がアクセスできる道を開くことを目的としている。
具体的には、特定受益証券発行信託という形でセキュリティ・トークン(ST)を利用し、複数のPEファンドへの投資を通じて非上場会社の株式に投資することが可能となる。この方法では、リスクを分散しつつ個人投資家が優良な非上場企業への投資機会を得られる仕組みが確立されている。東京海上アセットマネジメントは、これまでのPE投資で得た経験を活用し、優れたファンドを選定する役割を担っている。
この商品は、情報技術と金融市場の高度な専門知識を組み合わせ、個人投資家に新しい投資機会を提供することによって、投資の民主化を進めようとしている。これにより、個人投資家の資金が日本の成長企業に流れ込み、経済に活力を与えることも期待される。
資金調達ニュースの背景(推測)
この新しい金融商品の開発背景には、いくつかの要因が考えられる。まず、PE投資市場の拡大が挙げられる。日本政府は「スタートアップ育成5か年計画」を掲げ、スタートアップ企業への投資を促進し、10兆円規模に資金を拡大する方針を打ち出している。この政府の方策は、非上場企業に対する投資機会を増大させ、PE市場の成長を加速させる意図を持っている。
個人投資家にとって、PEファンドへのアクセスが難しい現状も背景として影響している。通常、機関投資家が好まれる傾向があり、資金調達は機関投資家に依存しているため、個人投資家には高額な最低投資金額や専門知識が求められることが多い。これが、個人がPEファンドに投資する際の障壁となっている。しかし、高い運用実績があるPEファンドは、長期的な視点での関係構築を重視し、機関投資家からの資金に重点を置く傾向がある。この状況を打破するために、より多くの個人投資家に投資機会を提供するニーズが高まっていたと推測される。
さらに、ブロックチェーン技術が進化する中で、STを用いた新たな資金調達手法が注目されている。ブロックチェーンは透明性と安全性を提供し、トークン化によって小口投資を容易にするため、特定受益証券発行信託としての活用が進むことが期待されている。これにより、投資の民主化は一層進展し、より多くの投資家層が市場に参入することを可能にしていると考えられる。
資金調達ニュースから参考にすべきポイント(推察)
このニュースから企業の財務担当者や法人経営者が参考にすべきポイントは多岐にわたる。
まず、ブロックチェーン技術の導入が注目される。特に、STの活用によって資金調達の方法が変わりつつあることは、企業にとっても大きな示唆を与える。この技術を用いることで、資金調達の透明性や効率を向上させることが可能になるため、法人としてもこの分野に対する知識を深め、先行投資することが重要である。
次に、個人投資家のニーズに応えることが、企業戦略の一環として重要だという点も見逃せない。従来の機関投資家中心の投資環境から個人投資家へ向けた新しい金融商品が開発されることで、個人の資金を企業成長に結びつける新たな流れが生まれている。こうした動きに対して柔軟に対応し、個人投資家を対象とした商品開発やサービス提供を行うことは、今後の企業成長の鍵となる。
また、非上場企業への投資機会を増やすことで資本市場全体へのインパクトが考えられる。企業は自社の成長に必要な資金を調達するための多様な手段を模索し、幅広い投資家に資金を呼び込むチャンネルを持つことが重要である。特にスタートアップ企業や成長企業に対して、個人投資家が資金を供給する環境が整うことで、企業の成長を加速させる可能性が広がる。
さらに、トークン化された資産クラスの導入が進む中で、資金の流動性向上も期待できる。トークンを用いた資産の発行や取引は、タームの流動性を高めるため、資産をいつでも売却できる安心感を投資家に提供する。企業としては、こうした流動性を活かした事業展開や資金調達の機会を考慮するべきである。
最後に、投資行動の変化に伴い、カスタマーエクスペリエンスを向上させることも大きな課題である。個人投資家が求める情報提供やサポート体制を強化し、ユーザーに寄り添ったサービスを展開することが成功の鍵である。特にデジタルプラットフォームを活用して投資教育やサポートを行うことは、投資家の信頼を得る上で重要な要素となる。
これらの点を踏まえ、法人経営者や財務担当者は、今後の資金調達戦略や投資戦略に対して柔軟かつ前向きに取り組み、変化する市場環境に対応した施策を講じることが求められる。
国内初!ブロックチェーン技術を活用した個人投資家向けプライベートエクイティファンド投資商品を開発株式会社SBI証券2025年9月26日 17時00分4
本商品は複数のプライベートエクイティファンド(以下「PEファンド」)への投資を通じて、主に国内の非上場会社の株式(以下「PE」)に投資を行うことを目的とした金融商品であり、セキュリティ・トークン(以下「ST」)として募集するものです。
PEファンド投資で豊富な実績を誇る東京海上アセットマネジメントがゲートキーパーを務めることで、これまで機関投資家中心であったPEファンド投資を個人投資家の皆さまにもご提供します。株式会社SBI証券(代表取締役社長 髙村正人、以下「SBI証券」)、新生信託銀行株式会社(代表取締役社長 岩井正貴、以下「新生信託銀行」)、東京海上アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO 長澤和哉、以下「東京海上アセットマネジメント」)、株式会社BOOSTRY(代表取締役社長 平井数磨、以下「BOOSTRY」)の4社は、国内初となるPE投資を実現する特定受益証券発行信託のSTの公募スキーム(以下「本スキーム」)を共同開発し、その公募について協業することとなりましたので、お知らせします。
■PE市場の拡大
近年、資産運用においては、運用手法の発展やリスク・リターンの改善を背景に、伝統的資産と呼ばれる株式・債券への投資に留まらず、オルタナティブ投資と呼ばれる代替資産への投資が注目されています。
なかでも、非上場会社に投資するPE投資への注目が高まっており、日本政府は革新的なビジネスを生み出すスタートアップ企業を支援するため、2022年に「スタートアップ育成5か年計画」を策定し、5年間でスタートアップへの投資額を10兆円規模に拡大することを表明しました。こうした政府の支援もあり、本邦における
出典 PR TIMES