資金調達データ
- 関連ワードインフラ, エネルギー, セミナー, プロジェクトファイナンス, 資金調達
- 配信日2025年5月8日 11時00分
資金調達ニュースの概要
2025年6月25日(水)に開催される「プロジェクトファイナンスの基礎と最新動向」セミナーが発表されました。主催者である株式会社セミナーインフォは、このセミナーを通じてプロジェクトファイナンスに関する基礎知識と最新の実務動向を紹介することを目的としています。特にエネルギーやインフラ分野に焦点を当て、洋上風力、太陽光、蓄電池、水素・アンモニアなどのプロジェクトファイナンスに関する資金調達の手法を詳しく解説します。講師には、はつき法律事務所の野間裕亘氏が登壇し、金融機関と事業者双方の視点からプロジェクトファイナンスの基本的な考え方や実務動向を分かりやすく解説します。
このセミナーは、対面参加とオンライン参加の両方に対応したハイブリッド形式で提供され、参加者は自身の状況に応じて選びやすい形式となっています。また、参加費は1名35,470円で、資料や質疑応答も含まれた充実した内容です。参加対象には、プロジェクトファイナンスに携わる金融機関の担当者、商社、事業会社、ファンドなどの資金調達を考える担当者が含まれています。
資金調達ニュースの背景(推測)
最近のプロジェクトファイナンスは、特にエネルギー分野で重要性が増しています。GX(グリーン・トランジション)やカーボンニュートラルなどの課題が社会全体で注目されている背景があり、再生可能エネルギーの分野では特に洋上風力、蓄電池、水素・アンモニアといった新しい技術やプロジェクトが増加しています。これらのプロジェクトは通常、高額な初期投資や長期にわたる運営の必要性があり、そのための資金調達方法としてプロジェクトファイナンスが適しています。
プロジェクトファイナンスは、プロジェクトそのもののキャッシュフローやリスクをベースにして融資が行われるため、特に大規模なインフラ案件や発電所の建設において、事業そのものの収益性が重要視されます。また、日本国内においても、公共インフラの整備や新エネルギー導入が求められる中で、プロジェクトファイナンスによる資金の流入が不可欠となっています。これにより、ビジネスモデルの革新や最適な資金調達手法の構築が迫られています。
資金調達ニュースから参考にすべきポイント(推察)
本セミナーの内容から、法人経営者や財務担当者が特に注目すべきポイントは以下の通りです。
-
基礎知識の重要性:プロジェクトファイナンスの基本知識を理解することは、資金調達戦略を立てる上での基本です。リスク分析や事業性検証の手法を学ぶことで、プロジェクトの実行可能性や収益性を見極める力が身につきます。
-
最新動向の把握:エネルギー分野では新たな政策や技術が常に進化しています。特に再生可能エネルギー関連の動向については、業界特有のトレンドや市場ニーズに合わせたアプローチが求められます。このセミナーを通じて得られる最新情報は、資金調達の競争優位性を維持するために不可欠です。
-
リスク管理と契約実務:プロジェクトファイナンスの契約実務を理解することで、リスク管理の観点からも有利になります。金融機関との契約交渉やプロジェクト関連契約の理解は、資金調達の安全性を高めるために重要です。特に、不同リスクをいかにして契約で規定するかは、成功のカギとなります。
-
多様な資金調達手法の探索:プロジェクトファイナンスには、従来型の融資に加えて、エクイティファイナンスやパートナーシップによる資金調達など、さまざまな手法があります。市場状況に応じて最適な手法を選択することが求められています。
-
実務経験の共有:講師の野間氏のような専門家の意見や経験を学ぶことが、実務に非常に有用です。多くのプロジェクトファイナンスに関わってきた専門家から直接的な知見を得ることで、理論だけではない実務ベースの判断力を養うことができます。
以上の要素が、法人経営者や財務担当者がプロジェクトファイナンスを活用する上での重要なポイントとなります。このセミナーを通じて、単に資金を調達するだけでなく、より持続可能で収益性の高いビジネスモデルを確立するための知識と視点を得ることが期待されます。
6月25日開催「プロジェクトファイナンスの基礎と最新動向」❘ セミナーインフォ日時:2025年6月25日(水)9:30-12:30 形式:会場/オンラインのハイブリッド開催!株式会社セミナーインフォ2025年5月8日 11時00分4株式会社セミナーインフォ(本社:東京都千代田区 代表:小西 亘)は、2025年6月25日(水)に「プロジェクトファイナンスの基礎と最新動向~エネルギー・インフラ案件の資金調達の勘所~」を開催いたします。
講師には、はつき法律事務所 野間 裕亘 氏を迎え、基礎からわかりやすくプロジェクトファイナンスの考え方や最新の実務動向を金融機関と事業者双方の視点から解説していただきます。
詳細は以下にてご確認ください。
セミナー詳細はこちら■開催背景
発電所建設などのエネルギー分野や空港、上下水道コンセッションなどのインフラ分野の資金調達においてプロジェクトファイナンスは日本でも重要な役割を担っています。特に、GX/カーボンニュートラルが社会の重要な課題となる中で、洋上風力などの再エネ案件、蓄電池案件、水素・アンモニア案件など、プロジェクトファイナンスの果たすべき役割はますます拡がりをみせています。
本セミナーでは、多数のプロジェクトファイナンスの組成に携わった経験を有する講師が、プロジェクトのリスク分析、事業性の検証、契約交渉といったプロジェクトファイナンスの基本的考え方と最新の実務動向について、金融機関と事業者双方の視点から分かりやすく解説します。■講演内容
1.プロジェクトファイナンスの基本知識
(1)プロジェクトファイナンスの概要
(2)プロジェクトファイナンスのストラクチャー2.プロジェクトファイナンスの組成プロセスと重要ポイント
(1)組成プロセスの全体像
(2)プロジェクトのリスク分析
(3)プロジェクトの事業性検証
出典 PR TIMES