名古屋大学、エン・ジャパンで「シニアファンドレイザー」を初公募

資金調達データ

  • 関連ワードエン・ジャパン, シニアファンドレイザー, ファンドレイジング, 公募, 名古屋大学
  • 配信日2025年8月25日 13時11分

資金募集の概要

名古屋大学は、より安定した財源を確保し、研究の質を維持・向上させるために、「シニアファンドレイザー」職を初めて民間から募集することを発表しました。このポジションは、ファンドレイジング部門の責任者を担い、寄附促進などによる歳入拡大に向けた戦略立案や組織マネジメントを担当します。名古屋大学は、理系分野において確固たる地位を築いてきましたが、国家からの運営費交付金が減少しているため、研究を支える資金の確保が急務となっています。新たに設立されるこの部門は、名古屋大学が「自ら稼げる大学」への転換を図る重要な業務を担うことになります。

具体的には、公募に伴い、ファンドレイジング部門は中長期的に90名規模に拡大することを見込んでおり、シニアファンドレイザーがその中核となる役割を果たすことが期待されています。プロジェクトはエン・ジャパンとの協力により進行し、応募受付は2025年8月25日から10月19日までの約2ヶ月間実施されます。

資金募集の背景(推測)

名古屋大学は、近年の国の財政政策の影響を受け、研究活動を支えるための運営費交付金が減少している状況に直面しています。このような環境下では、大学が自ら資金を獲得することが求められています。具体的には、国際卓越研究大学への選定要件として「財政基盤の強化」が課されており、このための準備や適応が急務です。

加えて、名古屋大学はこれまで多くの優れた研究成果を上げてきたものの、それを支える資金が不足することで、国際的な競争力が脅かされるという危機感があると推測されます。これに対抗するため、従来の国からの資金供給に依存するのではなく、自らの力で資金を調達する能力を養う必要があります。

さらに、名古屋大学は「自由闊達な学風」を持ち、教育・研究活動を通じて人材育成やイノベーション創出を推進していますが、これらの活動に必要な資金を安定的に確保することが今後の課題となるでしょう。シニアファンドレイザーの募集は、そうした状況を打開するための第一歩とも言えます。

資金獲得を成功させるためのポイント(推察)

資金獲得を成功させるためには、以下のポイントが重要になると考えられます。

  1. 明確なビジョンとミッションの提示
    名古屋大学が資金調達を進める上で、自らの研究成果や社会的貢献度を明確に示すことが鍵です。資料やプレゼンテーションを通じて、ファンドレイザーが具体的なプロジェクトや研究を支援することで、どのような社会的価値を生むのかを具体的に伝える必要があります。

  2. ターゲットの特定と関係構築
    寄附者やスポンサーとなる企業、団体を明確に特定し、それに応じたアプローチを取ることが重要です。個別の関係構築を重視し、相手が何を重視しているのか、どのような形での貢献が意味を持つのかを理解することで、効果的なアプローチが可能になります。

  3. 多角的な資金源の確保
    伝統的な寄附者からの資金だけでなく、企業とのパートナーシップやプロジェクト単位での資金調達等、多様な資金源を模索することが望ましいです。また、クラウドファンディングやオンライン寄附プラットフォームの活用も有効な手段となります。

  4. データとエビデンスの活用
    適切なデータに基づいた資金調達の戦略を立てることが欠かせません。過去の寄附実績や研究成果、社会的インパクトを示す指標を用いて寄附者に対して納得感を与えることが求められます。

  5. 透明性の確保
    資金の使途についての透明性を保つことは、寄附者の信頼を得るために不可欠です。資金がどのように活用され、結果として何を達成しているかを定期的に報告し、寄附者との信頼関係を深める努力が必要です。

  6. 戦略的広報活動
    広報活動は資金調達において非常に重要です。メディアリリースやキャンペーンを通じて、名古屋大学のストーリーや影響力を広めていくことで、注目を集めることが可能になります。

  7. ファンドレイジングチームの強化
    シニアファンドレイザーが部門を指揮し、さらに効果的なファンドレイジングチームを構築することが肝要です。そのため、チームメンバーの育成や役割分担をしっかり行うことが求められます。

以上のポイントを意識しながら、名古屋大学は「自ら稼げる力」を備えた研究大学としての地位を更に強固にするための施策を実施していくべきです。

名古屋大学、エン・ジャパンで「シニアファンドレイザー」を初公募歳入強化を担うファンドレイジング部門の責任者を民間から初公募。エン・ジャパン2025年8月25日 13時11分3エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:越智通勝)は、2025年8月25日(月)より、名古屋大学の『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』(https://www.enjapan.com/)を開始しました。当社が運営する採用支援サービスを通じ、「シニアファンドレイザー」を公募します。下記本プロジェクト概要と名古屋大学のコメントを紹介します。

募集詳細・特設ページはこちら https://www.enjapan.com/project/nagoya-u_2508/

プロジェクト概要
国内トップレベルの教育・研究機関として、長年にわたり日本の学術研究をけん引してきた名古屋大学。理系分野に強みを持ち、これまでにノーベル賞受賞者も6名輩出。名古屋大学の研究成果は、物理・化学・工学・生命科学など多岐にわたり、社会や技術を支える基盤となっています。一方で課題となっているのが、研究を支える資金の継続的な確保。国からの運営費交付金は年々減少しており、研究力の維持・向上を支えるための財政環境は厳しさを増している状況です。

そこで名古屋大学が目指しているのが、「自ら稼ぐ力」を備えた研究大学への転換。大学自らが安定した財源を確保することで、国際競争力の高い研究体制を構築する狙いです。また財政基盤の強化は、政府が創設した10兆円規模の「大学ファンド」による多額の資金援助を受けられる「国際卓越研究大学」への選定要件にも含まれる重要な要素。支援対象への選定はさらなる財政基盤・研究体制の盤石化に直結するため、選定のためにも一層「稼ぐ力」の強化が急務となっています。そこで今回、エン・ジャパン協力のも

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です