発電するほどCO2を削減、京大発ライノフラックスが初回調達2.8億円

資金調達データ

  • 関連ワードCO2削減, バイオマス, ライノフラックス, 京都大学, 資金調達
  • 配信日2024年10月30日 10時00分

資金調達の概要

ライノフラックス株式会社(以下「当社」)は、シードラウンドにおいて2.8億円の資金調達を実施しました。この資金の内訳は、京都大学イノベーションキャピタル株式会社、Beyond Next Ventures株式会社、株式会社島津製作所のCVCファンドを引受先とした第三者割当増資による2億円と、その他の公的支援(環境省や公益財団法人京都産業21、国立大学法人京都大学の補助金)による8000万円で構成されています。調達資金は、小規模実証機の製作と人材採用に使用され、具体的には1畳サイズのプロトタイプの設計が完了しており、2024年12月の完成を予定しています。また、バイオマス資源の活用に関する指針が設定されており、将来的な商用化は2028年を見込んでいます。

資金調達の背景(推測)

ライノフラックスの資金調達の背景には、脱炭素社会の進展とクリーンエネルギーの需要が高まっているという大きなトレンドがあります。気候変動問題に対する社会の関心が高まり、企業や政府は環境に配慮した技術やエネルギー源への投資を強化しています。特に、バイオマス資源は再生可能エネルギーの中でも注目を集めており、ライノフラックスが持つ湿式ケミカルルーピング技術は、現在利用されていない資源からエネルギーを効率的に取り出す可能性を秘めています。

また、当社は京都大学発のスタートアップとして、優れた技術を有する背景を持っており、学術界との連携による研究開発が行いやすい環境にあります。これにより、大学との共同研究や連携は、資金調達の可能性を広げる要因となっています。さらに、国や地方自治体からの補助金制度の活用が進んでおり、資金調達の一部を公的な支援で賄うことができたことも、当社の立ち位置を強化しています。

資金調達が成功した理由(推測)

ライノフラックスが資金調達に成功した理由はいくつか考えられます。まず第一に、当社が提供する技術の革新性と環境への貢献性が挙げられます。質の低い炭素資源から高効率で電気エネルギーを生成及びCO2を回収できる技術は、持続可能な開発を目指す投資家にとって魅力的であり、経済価値と環境価値を同時に追求する事業モデルはビジネスとしての将来性を秘めています。

第二に、投資家の多様性が資金調達の成功に寄与したと考えられます。多様なバックグラウンドを持つ投資家が参画しており、それにより知見やリソースの共有が期待できます。特に、京都大学発の企業に投資することで、学問的なリソースも活用できる可能性が高まります。

さらに、CEOや経営チームの信頼性とリーダーシップも重要な要因です。CEO間澤氏の強いビジョンとリーダーシップが若手企業に対する信頼を生み出し、その結果として投資者が安心して資金を投じることができたと考えられます。投資者は、経営陣の戦略やビジョンに共感することで長期的な関係構築を期待し、支援を惜しまなかったと推測されます。

資金調達の参考にすべきポイント

ライノフラックスの資金調達プロセスから得られる教訓として、以下のポイントが挙げられます。

まず、テクノロジーの革新性を強調することが重要です。特に、環境問題に対応するための革新的な技術は、資金を調達する際の大きなアピールポイントとなります。投資家は、環境への配慮だけでなく、それがビジネスとして成り立つのかどうかも重視しています。したがって、技術の具体的な利点や市場のニーズに対する適合性を明確に示す必要があります。

次に、多様な投資家との関係構築が成功への鍵です。異なるバックグラウンドを持つ投資家と接触することで、資金調達の幅が広がります。また、投資家のネットワークを活用することで、将来的なパートナーシップや新たなチャンスを探ることができます。特に、スタートアップに対しては、戦略的な投資が重要です。

さらに、公的な支援制度を利用することもお勧めします。国や地方自治体の補助金や助成金制度は、新興企業にとって大きな助けとなるため、それらの利用可能性について考慮するべきです。特に技術や研究開発に関する支援は、資金調達だけでなく、事業の信頼性にも寄与します。

最後に、経営陣のリーダーシップとビジョンを明確にすることが不可欠です。投資家は、リーダーシップを取る人物やチームの信頼性と能力を重視します。強いビジョンや明確な戦略を持っていることが、投資家に安心感を与え、資金調達の成功を促進する要因となります。

このようなポイントを意識し、ライノフラックスの事例を参考にしながら、法人経営者や財務担当者が資金調達を目指す際には、戦略的かつ積極的にアプローチを行うことが求められます。

発電するほどCO2を削減、京大発ライノフラックスが初回調達2.8億円小規模実証機を年内に完成、事業提携を加速ライノフラックス株式会社2024年10月30日 10時00分1
ライノフラックス株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役CEO:間澤敦、以下「当社」)は、京都大学イノベーションキャピタル株式会社、Beyond Next Ventures株式会社、グローバル・ブレイン株式会社が運営する株式会社島津製作所のCVCファンドを引受先とした第三者割当増資により、シードラウンドにて2億円の資金調達を行いました。また、当社の革新性が評価され、環境省、公益財団法人京都産業21、国立大学法人京都大学の補助金事業に採択されました。これらによる合計調達金額は2.8億円となります。今回調達した資金を用いて、小規模実証機の製作と人材採用を進めます。

ライノフラックスについて

当社は、京都大学大学院工学研究科化学工学専攻の蘆田隆一講師(集合写真右から3人目)による研究成果を基礎として設立されたエネルギースタートアップ企業です。質の悪い炭素資源から、化学反応を適切に利用して大量の電気エネルギーと高純度のCO2を回収する、湿式ケミカルルーピング技術を有しています。

脱炭素社会の進展やAI等のテクノロジーの発達を背景として、安価でクリーンな電力への需要が急激に拡大しています。バイオマス資源(植物性資源)は、地球に数百億トン規模で存在し、再生可能なクリーンエネルギー源として期待されています。一方で、石炭や天然ガスといった他の資源と比較して熱量が小さく、エネルギーとして利用するためのコストが高いため、その大部分は有効に活用できていません。

当社技術を用いることで、これまで利用できなかったバイオマス資源からでも効率よく・経済的に電気エネルギーを回収できるようになります。さらに副産物として、植物が大気

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です