資金調達データ
- 関連ワードバッテリー性能予測, リユースEV, 株式会社MobiSavi, 残価保証, 資金調達
- 配信日2025年4月7日 15時00分
資金調達の概要
株式会社MobiSaviは、EVデータ活用事業に関連して資金調達を実施し、株式会社三井住友銀行、茨城日産自動車株式会社、愛媛日産自動車株式会社、村松ホールディングス株式会社、及び元三菱自動車工業株式会社社長の相川哲郎氏など複数の投資家と出資契約を締結しました。この資金調達により、MobiSaviはバッテリー性能予測シミュレーションを活用し、リユースEV(中古EV)のバッテリー性能保証及び残価保証の仕組みを構築し、持続可能なEV市場の発展に寄与することを目指しています。
MobiSaviは、EVの導入支援ツール「FACTEV」を提供しており、EVを普及させるための新たな技術的アプローチを持っています。この資金調達は、同社が今後の事業運営に必要な資金を確保し、さらなる成長を遂げるための重要なステップと位置付けられています。
資金調達の背景(推測)
現在、EV市場は急成長を遂げていますが、バッテリーの性能評価や保証に関する課題がリユースEVの取引において大きな障害となっています。新車EVの販売が伸び悩む中、リユース市場が未だ活発でない理由の一つは、バッテリー性能の不透明さに起因しています。多くの消費者が中古のEVを購入する際、バッテリーの状態や寿命について詳細な情報を得ることができず、そのために買い控えが生じています。
また、日本国内ではリユースEVの約8割が海外へ流出しているとの指摘もあり、これを解消するためには、国内市場においてリユースEVの利用を促進するインフラや保証システムが必要とされています。このような背景から、MobiSaviは、バッテリー性能予測シミュレーションの活用によって、より正確で透明性の高いバッテリー性能評価を実現し、リユースEV市場の活性化を図ろうとしていると思われます。
資金調達が成功した理由(推測)
資金調達が成功した理由はいくつか考えられます。まず、MobiSaviが提供する技術の独自性です。同社は、既存の市場実績データに依存しないバッテリー性能予測シミュレーション手法を開発しており、この技術がEV市場における根本的な課題を解決する可能性を秘めています。投資家たちは、これらの技術がもたらすビジネスチャンスに付加価値を見いだしたのかもしれません。
次に、出資者には自動車関連業界の大手企業や専門家が加わっていることも重要です。特に、元三菱自動車工業社長の相川氏が関与することで、信頼性や業界内でのネットワーク効果が期待できます。これにより、資金調達だけでなく、今後の事業展開においても多くのメリットが見込まれるため、出資者は積極的に支持を表明したと考えられます。
さらに、持続可能なEV市場の発展が社会的に求められている背景も一因です。環境問題への関心が高まる中、EV市場はその解決策の一つとして注目を浴びており、投資家たちはこのトレンドを逸早く認識し、資金を投入する機会を逃さないようにしたのかもしれません。
資金調達の参考にすべきポイント
MobiSaviの資金調達事例から学ぶべきポイントはいくつかあります。まず、技術の独自性を強調することが重要です。他社にはない技術やシステムを持つ場合、それを前面に出し、投資家にその価値を明確に伝えることが必要です。MobiSaviは、バッテリー性能予測という技術の利点を説明し、従来のデータに依存しない信頼性の高い評価手法を提案しています。
次に、信頼できるパートナーの選定が肝要です。出資者には業界内での知名度や実績、ネットワークを持つ企業や個人を選ぶべきです。これにより単なる資金提供に留まらず、戦略的なアドバイスやビジネス機会の創出に寄与する可能性が高まります。
また、社会的なニーズや市場のトレンドにも注目することが必要です。今後の投資が期待される分野や、社会的責任を果たすビジネスモデルには投資が集まりやすい傾向があります。この観点から、MobiSaviは市場の課題解決を目指す事業戦略を取ることで、資金調達を成功させたと推測されます。
最後に、資金調達の透明性も無視できません。投資家に対して事業計画や資金の活用方法を具体的に示し、リスクを最小限に抑える姿勢を示すことで、信頼を得やすくなります。MobiSaviはすでに具体的なプロジェクトをもとにした資金調達を行っており、今後の計画を明確に示すことで投資家の期待に応えられる体制を整えています。
以上のポイントを参考に、法人経営者や財務担当者は、将来に向けた資金調達戦略を練る際に役立てることができるでしょう。
EVデータ活用事業を運営する株式会社MobiSaviが資金調達バッテリー性能予測シミュレーションでリユースEVのバッテリー性能保証・残価保証の仕組み構築へ株式会社MobiSavi2025年4月7日 15時00分5 EV性能予測技術等を用いてEVデータ活用事業を運営する株式会社MobiSavi(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:左向 貴代、以下 MobiSavi)は、株式会社三井住友銀行、茨城日産自動車株式会社、愛媛日産自動車株式会社、村松ホールディングス株式会社、相川哲郎氏(元三菱自動車工業株式会社社長、日本自動車殿堂者)などと出資契約を締結したことをお知らせします。
MobiSaviの前身は、株式会社ディー・エヌ・エーにおいて、モビリティ領域における新規事業が検討されるなかでスタートしたプロジェクトです。2023年には、オートリース会社向けにEV転換シミュレータの提供を開始し、大手リース会社に相次いで導入されました。そして、2025年3月に取締役会長・フェローの二見 徹が培ってきたノウハウと技術を核に、機動的な事業運営とさらなる成長を目指し、同事業をスピンオフしました。
今回の出資契約を機に、MobiSaviは出資先企業などとの協力により、バッテリー性能予測シミュレーションを活用したリユースEV(中古EV)のバッテリー性能保証および残価保証の仕組みの構築を目指し、持続可能なEV市場の発展に貢献してまいります。
■背景
EVの資源循環(EVサーキュラーエコノミー)は、希少資源の有効活用と環境負荷の低減を通じて、持続可能なEV・バッテリー産業の構築に不可欠な取り組みとして注目されています。理想的なEVの資源循環は、①新車利用、②中古車利用、③バッテリー再利用、④資源としてのリサイクルの4段階で構成されます。しかし、現状は、新車EVの販売が伸び
出典 PR TIMES