資金調達データ
- 関連ワードNINZIA, サポート, フードイノベーション, 健康課題, 技術, 海外展開, 研究開発, 蒟蒻, 資金調達, 食品
- 配信日2025年8月25日 14時00分
資金調達の概要
株式会社NINZIA(ニンジャ)は、2025年8月にpre-Aラウンドにて総額1億円の資金調達を完了しました。この資金調達には、Future Food Fund株式会社、株式会社リバネスキャピタル、株式会社再春館共創ラボラトリーが新たに投資家として参画しており、既存投資家である立命館ソーシャルインパクトファンドからも追加投資がありました。NINZIAは、蒟蒻由来の高機能原料と独自の食感創成(テクスチャ・エンジニアリング)技術を用いて、研究開発を加速し、特に北米やASEAN市場への展開を強化すると発表しています。技術の深化と量産体制の構築を進めることで、糖尿病、高血糖、肥満、アレルギー等の食の制限を超え、健康的な食文化の普及を目指しています。
資金調達の背景(推測)
近年、健康志向が高まる中で、糖尿病や肥満などの健康問題は世界的な課題となっています。特に、WHOによれば、糖尿病患者は8億人を超えており、肥満率もほぼ上昇し続けています。これに対抗するため、NINZIAは自然素材を用いた食品の開発に注力し、健康志向の消費者のニーズに応えることを狙っています。また、日本の蒟蒻の特性を活かしつつ、独自のテクスチャ・エンジニアリングを駆使して新たな市場を切り開くために資金調達を行ったと考えられます。
特に、この資金調達はNINZIAが国際的な市場に進出するための重要な第一歩であり、国外の消費者からの需要を見越したものと言えます。さらに、投資家もしっかり基盤のあるスタートアップに対して注目を集めていると推測されます。投資家との関係構築が進むことで、NINZIAにとってのサポートも期待でき、成長戦略を加速させる要因ともなります。
資金調達が成功した理由(推測)
NINZIAの資金調達が成功した理由は、いくつかの要因が考えられます。まず、蒟蒻という伝統的な素材を現代の技術と融合させ、健康志向の製品を開発するという明確なビジョンがあります。このビジョンが、専門の投資家たちに魅力的に映り、資金提供を引き寄せたのではないかと推測されます。
さらに、NINZIAの代表である寄玉氏は、食品テクノロジーの博士課程に在籍していることから、専門的な知識を有し、事業を科学的な基盤の上で進める姿勢が評価されています。これは、投資家がNINZIAに対して信頼を持つ要因となり、資金調達において競争力をもたらすことに寄与しています。
また、既存の投資家からの継続的な支持も大きなポイントです。立命館ソーシャルインパクトファンドなどの実績ある投資家が引き続き投資することで、信頼性と安定感が生まれ、他の投資家も参加しやすくなります。このようなコミュニケーションの良好さが資金調達成功の一因と考えられます。
さらに、NINZIAが注目されているのは、単に蒟蒻を使った製品を提供するだけではなく、社会的な問題解決に取り組む姿勢にあります。これにより、社会的な意義がある企業としての評価を受け、インパクト投資を行うファンドからの支援が集まったと推測されます。
資金調達の参考にすべきポイント
NINZIAの資金調達は、多くの企業にとっての参考になる要素がいくつか存在します。
まず第一に、ミッションとビジョンの明確さです。投資家を惹きつけるためには、自社のビジョンや社会的使命がはっきりしていることが重要です。NINZIAの場合、健康的な食文化を提供し、食の制限を超えることを掲げることで、投資家に対し強いメッセージを送っています。
第二に、既存のネットワークの活用です。投資家を増やすためには、まず自社を支援してくれる既存の投資家との関係を深めることが大切です。NINZIAはすでに自社を支援している投資者からの追加投資を受けることで、信頼感を構築しています。このような関係性を築くことが、資金調達成功の鍵になるでしょう。
第三に、研究開発へのコミットメントです。新しい技術や特性を創出できる基盤を持つことは、投資家にとって大きな魅力となります。NINZIAは独自のテクスチャ・エンジニアリング技術を持っており、これをさらに深化させる姿勢を示しています。このように、技術力の高さは資金調達の際の重要な評価ポイントです。
最後に、社会的な課題解決への貢献です。NINZIAは健康問題の解決に取り組む企業として投資を受けています。このように、社会的な意義を持つ事業は、資金を集めやすくなるため、企業は自社のもつ社会的意義を明示することが大事です。投資家に自身の企業の社会的ポテンシャルを理解してもらうことが、資金調達を成功させるための重要なアプローチと言えるでしょう。
以上のポイントを参考にすることで、企業はより効果的に資金調達を行うための戦略を立てることができるはずです。
NINZIA(ニンジャ)、1億円の資金調達を完了。蒟蒻由来の高機能原料と食感創成技術を活用した、研究開発・海外展開を加速Future Food Fund、リバネス、立命館ソーシャルインパクトファンド、再春館共創ラボラトリーが参画。「高血糖・肥満対策」「栄養圧縮」「防災食」に注力し、米国やASEAN市場での展開を本格化。NINZIA2025年8月25日 14時00分19こんにゃく由来の高機能原料と独自のテクスチャ・エンジニアリング(食感創成)技術を提供する株式会社NINZIA(神戸市中央区、代表取締役CEO兼CRO:寄玉昌宏、以下「NINZIA)は、2025年8月にpre-Aラウンドで総額1億円の資金調達を実施しました。本ラウンドでは、Future Food Fund株式会社(東京都品川区、代表取締役:松本浩平)が運営するフードイノベーション領域に特化したCVCファンド「Future Food Fund 2号」をはじめ、株式会社リバネスキャピタル、株式会社再春館共創ラボラトリーが新たに参画。加えて、既存投資家である立命館ソーシャルインパクトファンド投資事業有限責任組合から追加投資を受けました。今回の資金調達により、NINZIAは独自の高機能原料の医科学的・栄養学的観点からの試験、工学的観点からの物性コントロール技術の深化や量産体制の構築を加速。さらに、北米及びシンガポールをはじめとするASEAN市場への商品・技術展開を本格化します。NINZIAは、糖尿病や肥満、アレルギー等の「食の制限」を超え、あらゆる人が「食べる」ことを楽しみ、well-beingを高めるため、日本古来の植物性食材「蒟蒻」の可能性を追求する企業です。今回の資金調達を弾みに各社のサポートを受けながら、誰もが食を自由に楽しめる世界を生み出すための製品と技術を世界中のより多くの人に届けられるよう事業の深化と拡大に
出典 PR TIMES